子供と一緒にスキーやスノーボードへ行く時、結構大変なのがトイレタイムです。
オムツなら急がなくても大丈夫ですが、パンツならおもらししたら大変です。
普段はおもらしなんてしなくても、ゲレンデには魔物が住んでいます・・・)゚0゚( キャー
今回は幼児のゲレンデでのトイレ事情と、スキーウェアはワンピース(つなぎ)かセパレート(上下別)どちらがおすすめかというお話です。
スキー・スノーボード中の子供のトイレ事情
私にとってスキー場で不便だと思うこと第一位は、スキー靴を履いている時の歩きにくさか、トイレへ行く時の面倒臭さです。
大人でさえトイレでのウェアの着脱を不便に感じるのですから、幼児にトイレをさせるのは更に大変です。
子供は黙っているとギリギリまでトイレを我慢していますから、大人が気を使ってあげないと、せっかくの楽しいスキー場での思い出が忘れたくても忘れられない嫌なものになってしまいます。
年長さんでもうっかりするとおもらしをしてしまうことがあるので、過信せずに時間を見てトイレに誘ってあげる必要があります。
冬のゲレンデは寒いのでいつもよりトイレが近くなったり、いざ行こうとしても意外とトイレまで歩いていくのに時間がかかってしまったり、トイレが混んでいてすぐに用を足すことができなかったりします。
何度もスキー場に通っていて慣れていても、大人が時間で管理してあげる必要があります。
行きたくなってからでは間に合わないということです。
また、基本的に男子トイレよりも女子トイレの方が混雑していますから、トイレに行く時はパパと行った方が待たずに利用できる可能性が高いです。
ウェアがワンピースの場合は全部脱ぐか、男の子なら上だけ脱いで立っておしっこをするかですが、ウェアの袖や帽子がトイレの床に着かないように気を付けなければいけません。
セパレートの場合は、上だけ脱いで後は普通に用を足せます。ただし肩ひもがあるので、上着を脱がなければズボンが下せません。
オムツの場合はどちらにしても全部脱がせなければなりませんが、3歳になったころからトイレにも行けるようになってきますので、ウェア購入の際にはトイレのことも念頭に入れておきましょう。
どちらにしても、スキー場ではゲレンデに出る前に必ずトイレに行き、1時間おきくらいに子供に「トイレ行こうか」と声をかけてあげてください。
おもらししてしまった子供を叱るのではなく、親がおもらしをしないようにサポートするのがベストです。
オムツを卒業したけれど、ゲレンデではオムツを着けてもらうという親もいます。子供が嫌がらないならそれもアリかと考えます。
もしもトイレが間に合わなくて、ウェアが汚れて旅行が台無しになってしまったとしても、サポートが足りなかったと反省しましょう。子供だってつらいんです。
スキーウェア子供用のおすすめはコレ
今回ご紹介するスノーウェアはトイレ対策が考えられているものに絞ってみました。色々探してみましたが、トイレのことまで考えられているウェアは1つのブランドだけでした。
この『yuk(ユック)』というブランドは北海道の会社で、まさに北海道の冬に最適なキッズウェアだと思います。
2018-2019年の新モデルでは、ワンピースウェアのお尻の部分がファスナーで開くようになっていて、脱がなくてもトイレができるという他にはない心配り!セパレートもファスナーで上下の分離ができるので、トイレも楽ちんそうです。
トイレのことだけではなく、他の機能面もしっかりと考慮されているので、かなりお勧めです(*^_^*)
|
スキーウェアはワンピースかセパレートか?
これは小さな子供を持つ親にとっては意外と悩む問題で、どちらもそれぞれ良い所・悪い所があるので考えれば考えるほど答えが見つからなかったりします。
ワンピースの良い所は
年少でも自分で着ることができる。雪や風が隙間から入らない。見た目が可愛らしい。可愛いデザインが多い。
ワンピースの悪い所は
室内などで暑くてもさっと脱げない。トイレの時も全部脱がないとできない。
セパレートの良い所は
移動時の車内や室内(レストハウスなど)での休憩中に上だけ脱いで簡単に温度調節できる。
サイズ調整できる物が多い。例えば120cmのものなら、105cm~125cmの間調節しながら対応できたりする。
上着はゲレンデ以外でもジャケットとして利用できる。
セパレートの悪い所は
サラサラの新雪の時や思い切り転んだ時などに隙間から雪が入る可能性がある。
購入する際に注意することは、幼稚園や保育園でも使うなら稀にウェアのスタイルを指定している場合もあるので、確認したほうが良いです。『帽子が取り外しできるタイプのもの』『つなぎになっているもの』というように園の事情で指定されていることがあります。
1歳児や2歳になったばかりの子供には、セパレートは早すぎます。
もうすぐ3歳になる2歳児くらいから、セパレートが選択肢に入ってきます。
どちらを選ぶかは親次第ですが、セパレートを勧める人が多いです。
幼稚園の子供たちを見ても、大体半々くらいの割合です。
結論としては、私個人の意見とママ友の意見、ショップ店員のアドバイスを総合して考えると、2歳半まではワンピース、2歳半(95cm)からはセパレートの購入をおすすめします。
サイズ調整しながら2シーズン、もしかしたら3シーズン使えるというコスパの良さ、オムツを卒業することも考えてトイレのしやすさ、体温調節のしやすさから考えて、私はセパレートを選択します。
欠点となっていた隙間からの雪や風の侵入についても、使ってみると案外入ってこないようです。
スキーウェアは寒さを防ぐ数値が目に見えないので、どのメーカーのものを購入すれば良いか困りますが、ちょっとした雪遊びなら格安のウェアでも大丈夫ですが、スキー教室に通う場合や数時間にわたって屋外で遊ぶ場合は耐寒度合いに差が出てきます。
スキー場での遊びが嫌いになったり、霜やけになってしまわないように、状況に合わせて保温・防水対策を取って下さい。
有名ブランドの数万円のウェアは子供には必要ないと思いますが、耐寒・耐水が考えられたものを選んであげることで、子供たちはのびのびと雪で遊ぶことができるでしょう。
まとめ
スキー場での幼児のおもらしは誰にでも起こりえるトラブルです。
・親が前もって気を付けてあげること
・年長さんでもおもらしはあり得ること
・これからウェアを購入するならその点も考えて選ぶこと
・セパレートのスキーウェアは子供が95cmくらいになったら選択肢に入れること
こんなことを考慮しつつ、子供のウェア選びとスキー場遊びを満喫して下さいね(*^_^*)
楽しい冬になりますように・・・