12月に入ると、クリスマスや年末年始のイベント、挨拶など、何かと忙しくなりますね。
そんな中でも何とか終わらせてすっきりしたいのが大掃除です。
気にはなっていても、忙しくてなかなか日々の掃除では手が届かなかった場所などを、この機会にきれいにして、新しい年をすがすがしい気持ちで迎えたいですよね。
さて、今年の大掃除にはセスキを使ってみませんか?
最近話題になりドラッグストアや100均でも入手しやすくなりました。
ここでは、セスキの使い方と注意点をご紹介しますね。
また、今までは「安心で環境にやさしい」お掃除には重曹が使われてきましたが、セスキと重曹の違いも簡単にご紹介します。
年末の大掃除にセスキがいい?
セスキとは「セスキ炭酸ソーダ」というさらさらとした白い粉末状の物質です。
無機物なので、普通の洗剤よりは環境にやさしいと言えます。
アルカリ性が強く、食べ物や人の脂などで汚れている部分の掃除には最適です。
水に溶けやすいので、簡単に洗剤の代わりに使うことが出来ます。
最近では、セスキ水としても、粉末でも購入しやすくなっています。
セスキで落ちやすい汚れは・・・
キッチン周りのべたべた汚れ(コンロや換気扇、壁や食器棚、冷蔵庫の上面など)
時間がたった油汚れはセスキで分解。
ドアの取っ手や電気のスイッチなど、皮脂などの汚れ
子供のおもちゃなどの汚れ
安全に手垢などが掃除できます
衣類などについた血液汚れ
アルカリ性でたんぱく質を溶かします。
殺菌する力は無いので、アルコールのような効果はありませんが、酸化した脂汚れには実力を発揮します。
しかし、セスキで家中掃除したいところですが、フローリングの床はNGです!!
ワックスが剥がれてしまう場合があります。
また、畳や木製の家具、アルミ製のものなどはセスキによって変色してしまうので、掃除する際には注意が必要です。
セスキ水の入ったスプレーを木製のテーブルに置いていたら、液が垂れてテーブルが変色してうなどのトラブルに注意して下さい。
アルカリ性が強く、汚れが落ちやすい反面、取り扱いにも注意が必要です。
肌が弱い人は、ゴム手袋をすることをおススメします。
セスキが手の潤いもキレイさっぱりとってしまいますから。
大掃除でのセスキの使い方
取り扱いに注意が必要で少し面倒に感じてしまった方もいるかもしれませんが、キッチンの油汚れの掃除では本当に便利です。
セスキを粉末で購入した場合は、水500mlにセスキ小さじ1杯を入れれば、セスキ水の出来上がりです。
固く絞った雑巾に吹きかけるか、雑巾をセスキ水で絞って、気になる場所を掃除してください。
また、桶にセスキ水を入れて油汚れやベタつくものをつけておけば、汚れが取れやすくなります。
電子レンジに溜まった汚れもセスキですっきりします。
耐熱容器にセスキ水をコップ半分位入れ、4分程加熱します。
蒸気が充満したら、そのまま15分くらい放置します。
ドアを開けて、雑巾などで汚れを拭き取ります。
ベタつく汚れが簡単に安全に落ちるので、これなら日常のお掃除にも取り入れやすいと思います。
重曹とセスキの違い
重曹もセスキもアルカリ性の白い粉ですが、実はセスキというのは重曹と炭酸ナトリウムでできているのです。
セスキは重曹よりもアルカリ性が強く、重曹よりも水に溶けやすい性質があります。
CMなどで、「セスキは重曹の10倍の洗浄力がある!」なんてキャッチコピーを目にした事があるかもしれませんが、それはセスキのアルカリ性が重曹よりも汚れを落とす力が10倍ほど強いからなんですね。
重曹は水に溶けにくい性質の為、重曹水などには不向きですが、鍋やコンロの五徳の焦げ付きなどを落とす研磨作用があります。
また、食品添加物として利用できるタイプの重曹であれば、料理やお菓子作りなどにも使用できます。
食用とされているのは一部の重曹だけですので、それ以外の重曹やセスキで代用しようとするのは危険ですのでやめてくださいね。
このように、親戚関係のような重曹とセスキですが、我が家では粉末の重曹(食用可)とセスキ水のスプレーを使っています。
今のところ、重曹はお料理と洗濯(臭いや皮脂汚れ取り)に使っています。加齢臭も無くなります。
セスキ水はコンロの油汚れやキッチン家電の掃除、壁紙の掃除に使っています。さっとすぐに使える所が重曹にはないセスキ水の使いやすさです。
まとめ
使うまでセスキの良さを感じられなかったのですが、使ってみるとかなり便利なのはセスキ水です。
ちょっと気になる汚れも、さっときれいになりますし、頑固な汚れもやっつけてくれます。
洗剤よりは手も荒れにくく、嫌な臭いもしません。
買っておけば、日々のお掃除にもかなり使えます。
今年の大掃除に是非セスキデビューしてみて下さいね。