松ぼっくりと言えばクリスマスの飾りなどに使われることが多いですよね。
クリスマスツリーに飾ったり、リースを作ったり、テーブルコーディネートに使われたりします。
公園や山などでも拾うことができますが、室内に飾るなら虫が出てくるのを防いだり、細かい汚れをきれいにするために煮沸したりすることもあります。
松ぼっくり工作の下準備や、クリスマス飾りの手順をご紹介しています。
スポンサーリンク
松ぼっくりを工作するための下処理は?虫とヤニの取り方。保存方法は?
松ぼっくりを工作に使うなら、工作中に虫が出てきたり、保存袋の中が虫だらけになったりすることがないように、前もって下処理をします。木から落ちたばかりで、カラカラに乾燥していれば、そんなに虫の心配もないという人もいますが、念のため下準備をしましょう。[続きを読む]
スポンサーリンク

家の中で工作して、リースを保管していくためには、松ぼっくりの中にいるかもしれない虫さんたちをやっつけなければなりません。(虫さんごめん)今回は鍋での熱湯処理をしたので、こんな感じになりますよというご紹介です。[続きを読む]

クリスマスリースを作るべく集めた沢山の松ぼっくり、工作前に虫の処理をしたのでご紹介しています。今回は最もとっつきやすく、簡単そうな冷凍での処理をしてみました。あまりに簡単すぎて、凄く短い記事になってしまったので、ついでに電子レンジでの体験記事も付け加えてお届けします。[続きを読む]

私は今回はクリスマスリースを作るために着色しました。簡単な手順ですが初めての方向けにご紹介します。ゴールドやシルバーを塗るとゴージャスな感じに、赤や緑を塗るとポップな感じに、白を塗ると大人っぽくなります。[続きを読む]

今回はクリスマスリースを作りましたが、その際の松ぼっくりの接着方法についてご紹介します。使った道具や、針金の太さ、作業中の注意点などをまとめました。[続きを読む]

今回は松ぼっくりのクリスマスリースを作ってみました。やってみるとなかなか思い通りにいかないかもしれませんが、根気よく作業することで満足できる作品が出来上がると思います。手作りのリースは、クリスマスまでの楽しい気分を盛り上げてくれること間違いなしです♪[記事を読む]
作った松ぼっくりの工作は乾燥した状態で保存すれば、何年か使えますし、毎年新しいものを作るのもまた楽しいですよね。
上手に作れるようになったら、身近な人にプレゼントしても喜ばれるでしょう(*^_^*)
保存する際はよく乾燥させて、カビなどが生えないように気をつけましょう。
スポンサーリンク