トミカ♪トミカ♪プラレール~~~♪♪♪
乗り物いっぱいの子どものお祭りに行ってきました!
今回が初めてのトミカ博だったので、偉そうに語るほど知り尽くしているわけではありませんが、実際に行ってみて「こうして良かった、こうすれば良かった」という感じのことをご紹介します。
これから初めて行く方や、行こうかどうか迷っている方の参考になればと思います。
トミカ博をたのしむコツは?
まず第一に、できるだけ混雑を避けることです!
この少子化社会になぜ子どもイベントがこんなに混むの!?と思いましたが、年に一度のイベントなので市外から来る方もいるでしょうし、実際に行ってみると大人だけで来てる人もいるくらいの、人気イベントなんです。
今回の札幌での開催日程を見てみると、7日間の開催期間で平日は2日のみです。まずはこのどちらかの平日に何とか行けないかを検討しましょう。
今回行ったのは初日の平日だったのですが、駐車場もアトラクションもあまり待たずに済みました。
しかし、それ以降の土日には会場前の道路には駐車場待ちの車がずらりと並び、大変な混雑でした。
私達が行った平日では、朝イチでも11時くらいでも、思ったほどひどい混雑にはならず、2時を過ぎるころにはどんどん人が少なくなっていく・・・という感じでした。
滞在時間は混雑具合にもよりますが、今回の滞在時間は3時間位でした。
3歳なので何をするにも時間がかかりますが、有料のアトラクションを6つやって、無料の遊べるコーナー(シャボン玉が出てくる洗車場がお気に入り)で何回も遊んで、大人も子どもも結構疲れて帰ってきました。
札幌の会場には、食事ができるようなブースがないので、ランチを挟んで滞在するというのが少し難しいです。(トミカ博は9:30~16:00)
昼食前に行くか、昼食後に行くかの2択になりますが、午後からだと数に限りがあるプレゼントや限定商品がなくなってしまう可能性が大です。
今回は午後2時頃にショップエリアで買い物をしましたが、すでに『5,000円以上の購入でレジャーシートプレゼント』というキャンペーンは終了していました。
また、今回限定のアンパンマンとコキンちゃんのドリームトミカはトミカ博終了前に完売していました。
開催5日目にHPで【完売しました】と記載されていましたので、何日目で完売したのかはわかりませんでしたが、目的の商品がある方は少しでも早く行った方が良いです。
それに、購入者への限定プレゼントがほしい場合には、先に買い物をしておかないと、あっという間になくなってしまいます。有料ゲームでも貰えるトミカが色々あるので、できればそれを手に入れてからショップで何を買うか選びたいところですが、限定プレゼントがどうしても欲しい場合はやはり先に買い物をしましょう。
グッズよりも、アトラクションを楽しみたいのなら、空いているところを狙って、お昼ごはんを食べた後が良いかもしれませんね。
絶対におすすめしたいのは、前売り券です。当日券よりも200円安いだけでなく、当日券を購入するために並ぶ時間を節約できます。
そして、今回はインフルエンザ流行の真っ最中、人ゴミは避けたいけれどトミカ博には行きたい!
我が家では最近こんな↓グッズを使っています・・・今のところ誰もインフルエンザも風邪もひいていませんので、おすすめしておきます。少しは役に立ってくれているのかもしれない・・・。
|
私はドラッグストアで購入しました。3歳も使って良いと書いてあったので、マスクを嫌がる息子にもってこいでした。
ちなみに我が家の一押しマスクはコレ!関連記事:メガネおじさんが愛用する曇らないマスクはコレ!息も苦しくないヨ
トミカ博は3歳でも楽しめる?
息子は3歳0カ月でトミカ博デビューしましたが、本人も楽しみにしていただけあって、すごく楽しかったみたいです。
1カ月前くらいからTVでトミカ博のCMが流れ始めて、最初は普通に見てるだけだったのに、なぜか中盤くらいからはどこに居てもTVの前まで駆けつけるほど夢中に・・・さすがトミカ・・・
まだまだ、イヤイヤ期で急に言うことをきかなくなったり走り出したりと、何かと危なっかしくて目が離せない時期なので、大混雑の中で並んで順番を待ったり、ルールを守ったりできるか心配でしたが、平日に行ったおかげで有料アトラクションの待ち時間も長くても15分くらいで、何とか我慢できたようです。
今回は一緒に行ってくれた祖父母が限定トミカやお菓子のお土産を買ってくれたので、家に帰ってからも新しいトミカを並べたり、お菓子を食べたり、一日中トミカ博の楽しい思い出に浸りながら過ごせたようです。
有料のゲームは3歳児でもできるようなものがほとんどですし、狙わなくても運で当たりが出るものが多くて、3歳でも5回のゲーム中2回『成功』して、キラキラのトミカを貰ってきました。
トミカを組み立ててくれる有料アトラクションも1つやりましたが、目の前でトミカを組み立ててくれるので興味深く見ていました。
それぞれの有料アトラクションで担当のお姉さんやお兄さんがルールを説明してくれます。小さいながらに一生懸命説明を聞いて、チャレンジしている姿に成長を感じられました。
今回はちょうど私の入院と重なって、実際に会場に行ったのは息子とパパと祖父母だったのですが、パパが動画を沢山送ってくれたので、病院のベッドで動画を見て何よりも癒されました(*^_^*)
そんな感じで、3歳児でも十分に楽しめるトミカ博でした♪
トミカ博を楽しむコツのまとめ
1.とにかく平日!何とか平日!
2.限定商品は先に買う!
3.絶対おすすめ!前売り券
4.できる限りのウイルス対策!
5.子どもと一緒に「トミカ♪トミカ♪プラレール~~~♪」と歌う
こんな記事も書いています:トミカ博でいくら使った?予算はどれくらい?