「ウニ丼が大好きだけれど、産地まで食べに行く時間がない!」「家でも沢山食べたい!」「自分で作ってみたい!」と思った時に、意外と「???」が出てくるウニ丼作り。
1人分のウニは何グラムあれば良いのか?ご飯は酢飯なのか?白飯なのか?ご飯の温度どのくらいが良いのか?
食べたことがある人でも、意外とどうだったか覚えていないなんてことも・・・。
今回は「ウニ丼の作り方~量と温度~」についてのお話です(*^_^*)
ウニ丼の一人前は何グラム必要?
ウニ丼を提供しているお店などでは大体80g~120gくらいでしょうか。
良くスーパーなどでも売っている木箱入りのウニも1折80g~100gです。
最近多く流通している塩水ウニも1パック80g~100g入りです。
つまり、1パックもしくは1折でウニ丼1人分のウニです。2人で分けるなら、ご飯の半分にはいくらやお刺身などを乗せないとかなり寂しいどんぶりになってしまいます。
殻付きウニ何個でウニ丼ができるかやってみた
◆むき方の記事はこちら◆→ウニの殻のあけ方~家にあるものでむけるよ~
まずは基本の80g・・・今回のウニだと3個で約80gでした。ウニのサイズや身入りの状況によって若干変わってきます。
80gを確認して「ちょっと足りないかな・・・」と思ったので少し追加。
今回のウニは4個で115gとなりました。
これだけあれば十分です。
室温が高いとウニの身が溶けてしまうので、冷蔵庫や保冷剤などを使って冷やしつつ、ご飯の準備をします。
小さめのどんぶりにご飯を盛り、刻みのりを散らします。(後の方で白飯or酢飯問題とご飯の温度について書きます)
生ウニをできるだけきれいに並んだまま崩さないように乗せていきます。
完成です!はあ~美味しそうですね~(*^_^*)
味付けはどうするかというと、これは地域によって違ったり人によって違ったりするみたいです。
我が家の場合は小皿に醤油とワサビを用意し、醤油にワサビを溶いて自分でかけるスタイルです。
ウニはお刺身と違って海水と同じ3.4%ほどの塩味がついていますから、醤油のかけ過ぎには注意して下さい。
ご飯に大葉を1~2枚敷くと見た目もきれいです。ワサビを醤油に溶かさず、ウニの上に乗せても良いと思います。
刻みのりを敷かずに上に少し乗せても良いでしょう。(このあたりは自由に!)
ウニ丼のご飯は酢飯?
さて、ウニ丼のご飯は白飯それとも酢飯どちらが良いのでしょうか?
お店だとお寿司屋さんで食べるなら酢飯が使われるでしょうし、定食屋さんなら白飯の可能性が高いでしょう。
つまり、決まっていないのです。
私個人の意見ですが、海沿いに住んでいて割と頻繁にウニを食べる機会がある場合、ウニはおかずの一部でわざわざご飯を酢飯にしません。
母の実家の漁師の家庭では、ウニ丼も白飯の上に海苔と生ウニをのせるスタイルでした。
一方、内陸部で暮らしているとウニはお寿司屋さんで食べる時くらいしかお目にかかれません。つまりウニと酢飯の組み合わせです。
ウニと酢飯の組み合わせに慣れている人にとっては、白飯は少し物足りないかもしれません。
私としてはその時の気分で決めたら良いのではないかと思いますが、「白飯の方が美味しい」「酢飯じゃなきゃ嫌だ」とい方もいるので、初めてウニ丼を作る時はどちらも試してみて下さいね。楽なのは断然白飯^^;
ウニ丼のご飯の温度は?
これは白飯・酢飯問題にも関係していることなのですが、炊きたての熱々ご飯で良いのか?お寿司のように冷めているご飯がいいのか?ということです。
これも好みの問題でして、「ウニが温まってしまうのは絶対に嫌」「アツアツご飯に乗せてトロッとしたウニが好き」など、人によって違います。
私の場合は、ご飯は白飯でも酢飯でも良いけれど、ウニが温まってしまうのは嫌なのでご飯は少し冷ましてからウニを乗せます。
答えが知りたかった方には申し訳ありませんが、答えは無いと思います・・・
美味しいご飯に美味しい海苔、美味しいウニが合わされば、何とも美味しいウニ丼が出来上がります。自信を持って作って下さい(*^_^*)
ウニ丼の作り方まとめ
【わたし流ウニ丼の作り方(1人前)】
①生ウニを100gくらい用意する。殻付きなら4個あれば十分
②どんぶりに白飯を盛り、そのまま少し冷ます。刻みのりを散らす。
③生ウニをご飯の上にきれいに並べる。
④小皿の醤油にワサビを溶き、食べる直前にウニ丼にかける。いただきます(*^_^*)
関連記事:ウニの殻のあけ方~家にあるものでむけるよ~
北海道のウニの旬と漁獲時期は?産地はどこ?美味しいのはなぜ?
北海道でウニは冬でも食べられるか?