息子がある程度(3歳9カ月)大きくなったので、久しぶりに遊園地に行ってみることになりました。
もう遊園地なんて20年位行ってないかも・・・^^;
私が知らない間に【三井グリーンランド】は【北海道グリーンランド】になっていました(・_・)2007年に改名したそうです。
幼児連れで楽しめるか、フリーパスと回数券のどちらを選ぶべきか、悩みましたが、我が家の場合はこんな感じでしたというお話です。
※この記事は2019年10月23日に書いたものです。2020年4月に料金を更新しています。
北海道グリーンランドはフリーパスそれとも回数券?
北海道グリーンランドのフリーパスは大人3,200円、3歳以上2,200円です。2020年度は大人3,300円、3歳以上2,300円となっています。
(※2019年9月28日時点ではフリーパスの割引は全く存在しません。)
入園料は大人1,600円、3歳~中学生1,000円(前売り割アリ)2020年度は大人1,700円、3歳~中学生は1,100円となっています。
回数券は1枚110円で30枚綴りで3,000円です。2020年度は1枚120円で30枚綴で3,100円です。
ちなみに駐車場は500円
せっかく遊園地に行くのだから乗り放題のフリーパスが一番なのは間違いないのですが、連れていく子供が3歳・4歳くらいだと、
「そんなに乗り物に乗るかな?回数券でいいかも?」と誰もが思うはず・・・
北海道グリーンランドは3歳から乗れる乗り物が沢山あり、幼児連れで楽しめるので定評があります。
3歳児なら、46種類のアトラクション中37種類のアトラクションを楽しむことができます。
ただし、保護者同伴が必要になるので同じ回数親もアトラクション料金がかかります。
今回はパパと息子だけフリーパスにして、私はちょっと体調も良くなかったので回数券で数回一緒に乗りました。
結果的にはこれで良かったと思いますが、次回は私もフリーパスを買って一緒に楽しみたいと思います。
北海道グリーンランドのフリーパスはお得?
フリーパスと回数券どちらが得かというのは『子供がどれくらいアトラクションをするか』によって決まります。
息子の場合は意外と「怖い~」と言ってスピードの出るものに乗りませんでしたが、滞在時間約4時間で挑戦したアトラクションは以下の通りです。
※アトラクション名のうしろの③~⑥はチケットの必要枚数です。
11:00 スタート チケット購入
11:20 池周りゴーカート⑥
11:30 おとぎ列車③
11:35 バッテリーカー(¥100)
11:45 巨大立体迷路(30分くらいかかった)④
12:25 海中さんぽ③
12:30 メリーゴーランド③
12:35 サファリペット(¥200)
12:43 クリスタルハウス③
13:00~13:30 昼食
13:33 コースター周りゴーカート⑥
13:38 コースター周りゴーカート2回目⑥
13:55 スカイジェット④
14:00 メリーゴーランド2回目③
14:15 売店でアイスクリーム購入
14:25 ティーカップ③
14:30 カード迷路⑤
14:43 カード迷路2回目⑤
14:50 池周りゴーカート2回目⑥
15:10 撤収
1人当たり回数券60枚分(6000円分)の乗り物に乗ったので、
フリーパスを買って正解!お得!だったと言えます(*^_^*)
北海道グリーンランドで昼食
今回はお弁当持って行きましたが、現地で食べても良かったかな~?
外で食べる時はカラスに注意!
遊園地内の飲食店のメニュー
時間と体力に余裕があれば遊園地と同じ『いわみざわ公園』内に本格的な窯焼きピッツァのお店もある。
【Lucci岩見沢店】
http://zebent.jp/iwamizawa/
まとめ
北海道グリーンランドへ行くなら絶対フリーパスがおすすめ♪
空いているからどの遊具も全く並ばず、園内もきれいで広々~快適でした~(*^_^*)
水飲み場とトイレが沢山あって良かった。座って休める場所もたくさん。