自分の体調が悪いとき、子供の世話をしてくれる人がいないとき、どうしたら良いのでしょうか?
実際に困った状況にならないと見落としがちな問題です。
子育てをしているとどうしても手が足りなくなる時があります。
いざ困ってから調べたり、登録したりする余裕はありません。
前もって調査・登録しておくのがおすすめです。
病気の時に子供の世話をどうする?
私の場合は、里子を預かろうと考えているのですが、手が足りなくなった時に自分の子供だけでも見てもらえるところを探しておこうと、区役所の保健センターへ相談に行ったのです。(里子は2等身の親族にしか頼めない為)
結論から言うと、緊急時に保育してくれるNPO法人が一番使いやすそうでした。(料金は少々高いですが、緊急時にはやむをえません)
しかし、似たような名前の似たようなサポートシステムが複数あり、なおかつ利用方法は異なり非常に分かりづらいです。
他の市町村の事情はわかりませんが、札幌市のシステムははっきり言ってわかりづらく、それゆえに利用しづらいと感じました。
ここでお話しするのは札幌市のケースですが、それぞれの市町村に似たような子育てサポートが存在すると思います。探してみて下さい。
「ベビーシッター」で検索すると民間のHPばかりが出てきてしまいますが、「市町村」と「子ども 預り」などで検索すると色々なサービスが表示されると思います。
また、市町村の子育てサポートを担当している部署に電話をして、自分の状況にあった預り場所を聞いてみるのも手っとり早いです。
体調不良で子供を預かってほしい
親が体調不慮で育児ができない場合に子供を見てくれる
①NPO法人北海道子育て支援ワーカーズが運営する『札幌市こども緊急サポートネットワーク』→当日又は前日の受付。家で子どもを見てもらう。
②社会福祉協議会による『さっぽろ子育てサポートセンター』→1カ月前から申し込む必要がある。有償ボランティアの家で預ってもらう。
③認可外の居宅訪問型保育事業(ベビーシッター)→当日でも受けてくれるところが多い。
◆札幌市では『子どもショートステイ』と言って養護施設や乳児院で一時預かりを
実施しています。施設に空きがあれば受け入れてくれるようです。
子供が体調不良だが、仕事などで付き添えない時に子供を見てくれる
①札幌市病後児デイサービス→前日までに予約する
※医療機関に付設している施設のため水ぼうそうやインフルエンザなどの感染症の回復期にも対応している
②NPO法人北海道子育て支援ワーカーズが運営する『札幌市こども緊急サポートネットワーク』→当日又は前日の受付
※基本的に自宅での保育
まとめ
自分が具合が悪い時には、子どもを連れて歩くのは大変なので基本的には家に来て子どもの面倒を見てくれるシステムがベストかと思いました。
◆登録が必要なものは前もって登録しておく
◆自宅保育と施設での保育がある
◆子供の外出に対応しているところもある
◆料金は団体によって様々。市が運営するものは所得によって利用料が異なり、NPO法人や社会福祉協議会、民間のベビーシッターなどは誰でも一律の料金です。
◆提出する書類などもある場合、前もって様式のコピーや記入をする必要があるので、準備しておくと良い
都道府県知事へのベビーシッター業の届出が義務づけられています。札幌市では届け出された施設がHPで紹介されているので、自分の地区のシッターを探せます。
登録や、予約、費用、交通手段など色々とハードルが高い感じもしますが、いよいよ自分が動けなくなったとしたら、やはり誰かに頼るしかないですよね^^;