引越し準備の最後の大物が冷蔵庫ではないでしょうか。
引越しのギリギリまで使用したいですが、いつ冷蔵庫の電源を切るのがベストなのか。
霜取りをしないとどうなるのか。
引越し先ではすぐに電源を入れていいのかなどの疑問にお答えします。
引越しで冷蔵庫の電源はいつ切る?
引越しを引越し業者に依頼する場合、その業者から引越しの前日に冷蔵庫のコンセントを抜いておいて下さいと言われる場合があります。
使用する側としては、特に夏場などはギリギリまで食品を冷蔵しておきたいですが、運ぶ側としては搬出や移動の際に冷蔵庫から液体が出てくると大変困ります。
ほとんどすべての家庭用冷蔵庫には見えない所でも霜が付いています。
新しい冷蔵庫にはその見えない部分の霜を定期的に溶かす機能が付いていますので、日常的に霜を目にすることはありませんが、冷蔵庫の電源を切ると少しずつ霜が溶けて背面内部に水が溜まるようになっています。
霜を全て溶かして排水しておかないと、運搬中に他の家財を水で傷めたり、引越し作業をしてくれる人の衣服やトラックを汚してしまいます。
自分のためにも、作業してくれる方々のためにも必ず前日に電源を切るようにしましょう。
コンセントを抜いて中の物を出し、扉を開け放っておけば早く霜が解けます。
電源を切っておけば、作業員の方が荷物の積み込みの前に溜まった水を冷蔵庫から出してくれるでしょう。
冷蔵庫は冷えている時は気づきにくいですが、常温になるとかなり臭いがしてきます。
引っ越してからは荷物の整理で忙しいので、引越し前に是非アルコールなどを使って庫内を清掃しておくのがおすすめです。
引越しで前日に冷蔵庫の電源を抜くというのは、冷蔵庫内の霜を溶かし水を抜くためのものなので、これをしなかったからといって冷蔵庫の機能を損なうものではありません。
引越しを安全に効率的に行うための準備です。
まれに直前まで冷蔵庫を使用していてもかまわない、冷凍食品や割れない調味料程度なら入ったままでも良いという業者もいるようです。
引越しの前にしっかりと確認しておきましょう。
引越しで冷蔵庫が水漏れ?!
万が一電源を切るのを忘れてしまった時には、当日作業員の方に伝えておいた方が良いでしょう。
運搬の際にトラックの揺れで水が漏れてくる可能性が高いです。
距離が遠い場合には特に深刻です。もしも他の家財が濡れてしまってもそれは自分の責任です。
また、作業員の方の手間も増え、衣服も汚れてしまうかもしれませんので、しっかりと謝っておきましょう。
最近の冷蔵庫は、水を受ける霜取り皿が内蔵されているためにわかりにくいですが、内部の冷却器には古い冷蔵庫と同じように霜が付いているということを忘れないでください。
古い冷蔵庫や小さい冷蔵庫の場合は冷蔵庫や冷凍庫内に霜が付くものがあります。
こちらも同じように前もって電源を切って霜を溶かしておきます。
タオルなどを当てて、床が水浸しにならないようにします。
引っ越し業者によっては水抜きができない冷蔵庫は運ばないという対応をとる場合もありえます。
気持よく引越しを終えるためにも、契約内容と引越しの手順を前もって確認しておきましょう。
引越して冷蔵庫の電源は何時間後に入れる?
冷蔵庫は引越しする時に運び出す最も大きい家財のひとつです。
同じ所に設置している分には壊れにくく、耐久年数が長いのが特徴ですが、引越しなどの移動に弱いという欠点があります。
気を付けて運んだけれど、新居で使ってみると調子が悪くなったということが意外と多いのです。
新品の冷蔵庫には「設置後すぐに電源を入れて良い」と記載されているものが多いです。
ただし、「横積みは圧縮機の故障の原因となる」とありますので、引越しで冷蔵庫を運搬した際などには、数時間置いてから電源を入れることがベストでしょう。
時間をおくことで、冷蔵庫の心臓ともいえる圧縮機内の潤滑油が、在るべき場所に落ち着きますのでそれから電源を入れることが安全策です。
まとめ
意外とデリケートな冷蔵庫ですが、私たちの生活になくてはならない存在です。
引越しという大仕事を乗り越え、新居での生活を気持ちよくスタートするために、冷蔵庫のケアをお忘れなく。
水抜き→清掃→縦積み→時間をおいて電源を入れること。
大事にしてあげれば、10年以上使える長寿家電です。