子供たちのクリスマスのはてなに答えられますか?
楽しいけど、なぜそうするの?って聞かれると、「おっと、そうきたか」と焦りますよね。
子供たちにとっては、プレゼントがメインのクリスマスですが、その由来や意味について疑問に思ってくれたなら、少しでも上手く答えてあげたいのが親心ですよね。
それに、「なんとなくだよ」とか「みんながしてるからだよ」なんて適当な答えで濁すより、子供がパパorママってなんでも知ってるんだな。って少しでも思ってくれたら嬉しいですよね。
クリスマスについて少しだけ知識が増えると、私たち大人も新しい発見があったりして、クリスマスがもっと楽しくなりますよ。
クリスマスを子供に説明できる?
クリスマスについて上手く子供に伝えることができるように、まずは簡単にクリスマスの豆知識を
ご紹介しますね。意外と知らなかったなんてことが多いのではないでしょうか。
そもそも、クリスマスはキリスト教のお祭りなので、あまり細かく説明すると少し難しくなってしまいますので、かいつまんでご紹介します。
クリスマスとは
クリスマスとは、イエス=キリストが人間界に降りてきたとされる日を祝うお祭りです。
正式な日にちに関する記録はありませんが、ローマ教会が当時行われていた冬至のお祭りをもとにして、12月25日をイエス=キリストの誕生を祝う日と定めたそうです。
クリスマスを祝う期間
当時、ユダヤの暦では日没から一日が始まることから、24日の日没から25日の日没までがイエス=キリストの誕生日でした。
自分が子供の頃、なぜクリスマスにはクリスマスイブ(クリスマスの夜という意味です)とクリスマス当日の二日間があるのだろうと、いつも不思議に思っていました。
現代の人には二日間であるクリスマスは、当時の人にとっては一日だったんですね。
また、クリスマスの飾りつけをいつから始めるかですが、キリスト教西方教会では、11月30日に一番近い日曜日から、クリスマスイブまでの約4週間を、「アドベント」と呼び、クリスマスの準備をしながら、イエス=キリストの降臨を待ち望む期間としています。
日本でも、ハロウィーンが終わると街の装飾が次第にクリスマス模様になっていきますよね。
そんな気配を感じて、多くの人が自宅のクリスマス装飾を少しずつ初めているようです。
子供には一日ずつ窓を開けてクリスマスを待つ、アドベントカレンダーがおすすめです。

アドベントカレンダー
街中に流れるクリスマスソングや、仕事帰りに心を温かくしてくれるイルミネーションなど、クリスマスまでの準備期間が大人も子供もウキウキさせてくれるでしょう。
クリスマスに食べるご馳走の意味は?
クリスマスのご馳走といえば、定番ですがチキンとケーキでしょうか。
アメリカやカナダ、イギリスなどの英語圏では七面鳥が用意されることが多いようです。
これは、17世紀ヨーロッパからアメリカへ移住した人々が、インディアンから与えられた七面鳥や作物で飢えを凌ぐことができたことから、感謝の意を表す料理となり、お祝いの席では七面鳥は欠かせないものになったようです。
日本では手に入りにくく、日本の小さいオーブンでは調理も難しいことから、チキン(鶏肉)が主流となっています。
また、日本ではクリスマスケーキは必須アイテムですが、海外ではケーキを食べる家庭はあまりないようです。イエス=キリストの誕生を祝う日なのでバースデイケーキといったところでしょうか。
靴下にプレゼントを入れる意味は?
子供たちが寝る前に、壁や枕元に用意する靴下ですが、こんな逸話からきていました。
“サンタクロースのモデルとされている聖ニコラスが、貧しい子どもたちを助けるために、窓(または煙突)から投げ入れた金貨が、暖炉のそばにあった靴下の中に入った。”
この話がサンタクロースと煙突、靴下とプレゼントの由来になっているようです。
クリスマスには大人もプレゼントを贈り合いますが、これについては少し宗教的ですが、誰かを助けたり優しくすることはつまり、イエス=キリストに対してしていることなのだそうです。
子供たちにプレゼントを贈ったり、恋人や、家族にご馳走や贈り物を用意するということは、クリスマスを祝うということで、愛する人に対する優しさはイエス=キリストへの優しさでもあるということなんですね。
クリスマスってこんなに愛であふれていたんだなって思うと、ますます楽しみになりませんか?
まとめ
さて、少し長くなりましたが、クリスマスを心待ちにしている子供たちに伝えることは、意外と短いんですよね。
クリスマスは外国の神様の誕生日。世界中でお祝いされているんだよ。
神様の誕生日だからケーキとご馳走でお祝いするよ。
神様の友達のサンタクロースが、いい子にしていた子供たちにプレゼントをくれるよ。
靴下をかけておくと、○○ちゃんの場所がわかるからね。
○○ちゃんが喜んでくれたら、神様もとっても嬉しいんだって。
年少さんのクリスマスはこんな感じでしょうか。
大きくなるにつれて、サンタクロース関連の質問がどどっと増えていきますよね。
クリスマスは、大切な人にプレゼントをしたり優しくしたりして、幸せを分け合い感謝する、そんなイベントなのです。だから、世界中のたくさんの人がクリスマスをお祝いするんですね。