「今年のクリスマス、育児に奮闘中の嫁へ何をプレゼントすべきか?」
クリスマスプレゼントはいらない、または何でもいいという奥さんへの贈り物に悩んではいませんか。
赤ちゃんのお世話で、疲れているであろう奥さんへの心遣いはとっても素晴らしいことだと思います。
しかし、産後間もない奥さんは、想像もしないようなストレスがかかりつづけているため、体力的にも精神的にもギリギリです。
一歩間違えるとせっかくの思いやりが届かないばかりか、喧嘩になる場合もあるのです。
これからご紹介する注意点をしっかりおさえて、奥さんを喜ばせてあげましょう。
子育て中の妻へのクリスマスプレゼントは?
まずは、奥さんの欲しがっているものをさりげなくリサーチしつつ、日々の会話から疲労度をチェックします。
個人差はありますが、産後の女性はホルモンの関係で非常に情緒不安定な上に、慢性的な睡眠不足と育児の疲労で、極度のストレス状態になります。
出産を境に突然状況が変化するので、男性側は理解するのが難しいでしょうが、同じように奥さんも困惑しています。
原因不明のイライラや不安に苦しんでいます。
産後の奥さんは今までとは別人といっても過言ではありません(しばらくすると元に戻りますのでご安心ください)。
プレセントをあげるんだから、喜ぶに決まっていると決めつけてはいけません。
一番大切なことは、あなたにとって奥さんは大切な存在で、何か喜ぶことをしてあげたいと思ったその気持ちを、上手く伝えることができるかどうか。これに尽きます。
一生懸命プレゼントを選んだのに、喜ぶどころか怒られた。というような結果にならないためにも、これから紹介する注意点を必ず守って、幸せなクリスマスを過ごして下さいね。
クリスマスカードのメッセージは妻に響く
産後の奥さんは病的に情緒不安定です。良い言葉も悪い言葉も通常時の10倍、20倍の効果で心に響きます。
今こそ、良い言葉を恥ずかしがらずに伝えてあげて下さい。
もしも、口下手で歯の浮くようなセリフは苦手だ、恥ずかしくて結局いつもストレートに言えない、という方は、クリスマスカードを利用しましょう。
最低でもこれだけは伝える必要があるという文言を紹介します。
“毎日大変な子供のお世話を頑張ってくれて感謝してる。
△△(子供)が元気に成長してるのは、○○(奥さん)がしっかりやってくれているからだって、いつも思っている。
大好きだよ(これが入れば完璧です)。”
今すぐメモをして、クリスマスカードを買ったら、書き写して下さい。
大切なのはプレゼントではなく、子育て中の奥さんを労い、喜んで欲しくてプレゼントをするというその気持ちが、奥さんに伝えられるかどうかです。
少し面倒でも、あなたの言葉が砂漠のオアシスのように奥さんを救います。
頼れる夫になる絶好のチャンスでもあります。
育児で疲れた妻へのプレゼントは?
クリスマスカードが用意できたら、プレゼントは何を選んでも喜ばれるでしょうが、原則として、家計に響くような高価なものはNGです。
奥さんは想像を超えたストレスの渦中にいます。家計を圧迫するような買い物をすると、奥さんのストレス耐性メーターが振りきれて、カウンターが飛んでくるかもしれません。
ご自身の収入やお小遣いに見合った金額のものを選んでください。
特に奥さんからの指定がない場合にお勧めなプレゼントは・・・
・ちょっと高級なハンドクリームやボディクリーム(サボンやロクシタン、ジルスチュアート、ママバターなど)
・好きな色がわかるならブランドの口紅
・アレンジメントフラワー(花束よりもすぐに飾れるので)
・美容院または整体やマッサージなどに行っておいで券(数時間子供はパパがお世話する)など
繰り返しますが、大事なのはプレゼントではなく、その思いが伝わるかどうかです。
あなたの気持が伝われば、どんなプレゼントでも奥さんは一生その日を忘れないでしょう。
まとめ
子供が小さいうちは、夫婦がすれ違うこともあるでしょうが、クリスマスのようなイベントの時にお互いの気持ちをきちんと伝えることができれば、家族の絆はますます深まっていくでしょう。
ほんの少し思い切って、奥さんにプレゼントと一緒に「ありがとう、大好きだよ」を伝えてあげて下さいね。