子どもの初節句には、両親や親戚からお祝いを貰うことがありますよね。
女の子なら桃の節句、男の子なら端午の節句。
雛人形や五月人形をお祝いとして買ってもらったり、ご祝儀としてもらったり、祝いの席をもうけてくれる、という場合もあるでしょう。
いただいたお祝いにどのようにお返ししたら良いか、お返しするのはいつからいつまでかなど、お返しの基本をご紹介します。
初節句のお祝いのお返し相場は?
初節句は子どもが生まれてから初めての節句のお祝いですから、両親や親戚からお祝いをいただくことが多いです。
お祝いの内容は、地域や家庭によってかなり差があるようですが、基本的には5千円~30万円位でしょう。
食事代だったり、節句の飾りだったり、現金だったりします。
よくお祝いのお返しは半返し(1/2)ということも耳にしますが、子どもの成長のお祝いに半返しは必要ないでしょう。
両親は孫の健やかな成長を願い、五月飾りやひな人形の購入資金の足しにしてほしい、または孫の成長に必要な時に使ってほしいという思いで包んでくれているのです。
半返しでは、親に対して少し他人行儀な振る舞いになってしまいます。せっかく孫のために用意したものは、孫のために使ってほしいものです。
とはいえ、何もお返しがないと寂しいものです。親しい仲でも、忘れずにお返しまたは記念品を用意しましょう。
もしも祝いの席をもうけるのであれば、そこに招待することがお返しの意味になります。帰りの手土産にお菓子やお赤飯などがあると、貰った方も嬉しいですし、「しっかりした嫁」だと好印象を持たれるでしょう。
ご祝儀が高額だったので、もっとお礼をしたいと思うのであれば、母の日や父の日などに少し良いものを選んで、プレゼントしてはいかがですか?
大切なのは金額ではなく、お返しすることを忘れたり、ものすごく遅くなってしまったりしないようにすることです。
遠方からお祝いを下さった親戚などには、お祝い当日の写真と一緒に内祝いのギフトかお菓子を贈るのが一般的です。
これも半返しではなく1/3や1/4の金額相当のもので良いでしょう。
もしもご祝儀が小額の場合には、お返しが立派過ぎるとあげた方は「かえって迷惑だったかな」と少しがっかりしますので、柏餅や桜餅のようなお菓子や、お赤飯、写真とお礼のお手紙だけでも十分喜ばれます。
初節句の内祝いのお返し時期は?
お返しをいつするか、いつまでにするかですが、基本的には初節句当日から1週間くらいと言われています。
何が良いか迷って遅くなってしまったり、忙しくて手配ができなかったりしても、遅くともその月のうちには必ずお返しをしましょう。
すぐにお返しできないような状況の時は、初節句当日から1週間以内に電話でお礼するか、お手紙を書いてお礼を伝えましょう。
後日あらためて、お菓子や地元の名産品などを送っても良いですし、手土産を持ってご挨拶に伺っても喜ばれるでしょう。
お祝いやお返しは面倒だなと億劫になる人も多いですが、お祝いをくれるのは自分たちを応援してくれるファンのような存在ですので、末長く応援してもらえるようお返しやお礼をしっかりとしていきましょう。
周りへの対応がしっかりしている親の下で育った子供は、大人になってから必要なマナーや常識がびっくりするぐらい身に付いています。
子どものお手本にもなっているんですね。
初節句のお返しでおすすめは?
地域によってお重に赤飯とお菓子を詰めて配るというような習慣が決まっている場合もありますし、何をお返ししたら良いかわからなくても、ネット通販では初節句の内祝いギフトは種類が多すぎて選べないほどです。
出産祝いのお返しで同じようなものを贈っている場合が多いので、お返しに困ります。
初節句のお祝いは、基本的にはかなり近しい親戚から頂く形になりますので、あまりかしこまってお返しを用意する必要はないでしょう。
お食事に招待したのであれば、お土産に赤飯やお菓子を持って帰ってもらう程度で良いでしょうし、遠方の方なら写真とお手紙を添えてお菓子などを贈れば十分です。
カタログや商品券は貰った人が好きなものを選べて良いですが、あまり高額なものは選ばずに、3千円~5千円位のもので良いでしょう。
お祝いをくれる人はお返しが欲しくてご祝儀をあげるわけではありません。大切な存在の誰かを祝福・応援するためにお金を包んでくれるのです。あまり高額のお返しだと、「そうじゃないんだよな」と少しがっかりしてしまいます。
ただし、まれにお返しにうるさい親戚や、金額にうるさい両親などもいるようですから、そこは臨機応変に対応して下さいね。大多数の人は、お返しにお金を使うよりも、子供のために使ってほしいと思っています。
紅白餅や紅白饅頭を用意してもいいですし、お煎餅やカステラも日持ちがして良いでしょう。
食器やグラスは今時はあまり喜ばれなくなりましたが、お箸のセットなら消耗品ですので使っていただけるかもしれません。
食器洗剤やスポンジのセット、入浴剤、お茶やコーヒーなども貰って困らないものたちです。
あとは、子どもの写真とお礼のメッセージを添えれば完璧です。
写真は当日に節句の飾りと一緒に撮ったものや、家族で撮ったものをポストカードにして送っても良いですし、うまく合わせることができるならお返しの品に添えてお渡ししましょう。
写真は、プリントアウトしてフォトフレームに入れても良いですし、生まれてから初節句までの写真をフォトブックにしてプレゼントしたり、カレンダーにしても大変喜ばれます。
のし紙をつけるのであれば、紅白蝶結びのものを選び、表書きは「初節句内祝」と書き、下には子どもの名前を入れます。
蝶結びは何度も結びなおすことができるので、何度あってもいいような縁起の良いお祝いの時に使うそうですよ。
まとめ
初節句のお返しはあまり考えすぎないで、近くに住んでいる方ならお赤飯やお餅やお菓子を、遠方の方には美味しいそうなお菓子を送りましょう。
こんなにすくすくと成長していますよ、無事に初節句を迎えることができました。という子どもの写真とメッセージを添えて感謝の気持ちを伝えましょう。
お返しするのを忘れていたり、遅くなりそうなのにお礼の連絡もしていなかったりすることがないようくれぐれもお気をつけ下さい。