今回はボウリング大会の幹事や司会に任命された時の、段取りと挨拶についてご紹介します。
一番最初に気をつけてほしいことは、正確には『ボーリング』ではなく『ボウリング』というのが正しい言い方です。
ボウリング好きや言葉使いにうるさい人達に指摘されて、ばつが悪い思いをしないように、最初から気をつけておきましょう。
ボウリング大会の進め方
ボウリング大会のゲーム数は2ゲーム、若い人が多いなら3ゲーム位がちょうど良いです。
個人戦ももちろんアリですが、ダブルスも盛り上がります。1フレーム毎に交代するか、1投毎に交代する方法があります。
個人戦だとやる気のない人もダブルスになればチームのために頑張ってくれるかもしれません。
これは参加人数や組織のタイプによって検討して下さいね。
基本的なプログラムは以下のようになります。
1.開会挨拶
2.ルール説明(ゲーム数やゲーム形式、終了時の案内など)
3.練習投球
4.始球式
5.表彰式
6.閉会挨拶
居酒屋などで2次会もある場合は表彰式と閉会挨拶はそちらで行う場合もあります。
人数が多い場合は各レーンによって終了時間が異なるので、終わったチームから移動し、二次会会場で表彰式を行います。
順位や賞品の振り分けなどの時間も考えると、二次会の途中で発表するのが効率的ですし、盛り上がります。
挨拶については詳しくは次の章で紹介しますが、練習投球はボウリング場に前もってお願いしておくことで数分間の無料投球ができます。
これは久しぶりにボウリングをする人にとっても良い準備運動になりますので、必ずボウリング場にお願いしておきましょう。
ボウリング大会で幹事の挨拶は?
ボウリング大会で開会・閉会の挨拶は、組織の一番偉い人に依頼する場合が多いですし、司会も楽です。
ボウリング場にお願いしておけば、試合開始の案内などしてくれます。
始まりの挨拶は短めに、締めの挨拶は自分の感想や参加者の労をねぎらうような声かけがあると良いでしょう。
久しぶりにボウリングをする人が多いでしょうから、翌日の筋肉痛などの心配をしてあげると良いかもしれないですね。
幹事が開会も閉会も挨拶するのなら、以下のような挨拶になるかと思います。
ボウリング大会 開会挨拶
皆様お忙しい中○○ボウリング大会にご参加いただきありがとうございます。本日司会進行を私○○が務めさせていただきます。
本日は○○(会社や町内会など)の皆様と親睦を深めつつ、気持ち良く汗を流せればと考えております。
本日のボウリング大会は個人戦で、2ゲームを行い合計スコアで順位を決定いたします。
女性にはハンディキャップとして20点がプラスされます。
試合開始前に5分間の練習時間がありますので、順番に投球練習をお願いいたします。
入賞者には豪華景品も用意しており、試合終了後の表彰式で発表いたします。
では、皆様くれぐれも怪我はしないように気をつけて頑張りましょう!!
(ここでボウリング場から練習投球の案内をしてもらう)
ボウリング大会 閉会挨拶
皆様大変お疲れ様でした。明日は筋肉痛になるかもしれませんから、寝る前にお風呂でゆっくり体をほぐして下さい。
本日は予想より大勢の方にご参加いただき大変嬉しく思います。
私も気合十分で挑みましたが入賞には至らず、次回までに練習を重ねてリベンジしたいと思います。
本日はお忙しい中お集まりいただきありがとうございました。また次回もぜひふるってご参加下さい。
お疲れ様でした。
ボウリング大会の始球式
練習投球が終わったら、試合開始前に始球式を行います。前もって上司にお願いしておきます。
それでは、始球式を始めさせて頂きます。
ご投球頂きますのは、□□(役職など)の○○様です。
○○様、ご準備をお願い致します。
○○様、ご準備はよろしいでしょうか?
それでは皆様、△番レーンにご注目下さい。
それでは○○様、よろしくお願い致します。
(投球後拍手が起こる)
○○様、ありがとうございました。
それでは只今より試合開始いたします!
というような流れになります。始球式をするとなんとなく気分が高まり、盛り上がりますよね。
まとめ
以上がボウリング大会の司会進行の流れになります。イメージが湧きましたか?
機転の利く人ならジョークやつっこみを交えながら、楽しくこなすことができるのでしょうが、あまり話すのが得意でない人にとっては幹事は大変な仕事ですよね。
無理せず、自分のペースで頑張って下さいね。
関連記事:会社のボウリング大会の景品は?どんな賞がある?同スコアの時の順位は ?
ボウリング大会の開催案内のテンプレートを作ってみた。