会社のボウリング大会の幹事や景品係を初めて任されたら焦りますよね。
商品券にすれば、簡単で持ち運びも楽で誰もが喜ぶ気がしますが、それだけでは味気ないと上司から禁止される場合もあります。
あまり悩み過ぎると決められなくなりますので、早めにサクッと決めてしまいましょう。
ボウリング大会にどんな賞をもうけるかも一緒にご紹介します。
会社のボウリング大会の景品は?
ボウリング大会と一口に言っても、人数や予算、会社の雰囲気によって景品選びは大きく変わってきます。
既婚者が多い場合は奥様目線で景品を選んだ方が旦那様の株も上がりますし、独身者が多く男性が多いような場合はビールやワインなどのお酒やビール券なども喜ばれます。
一般的な景品としては、どんな予算であっても対応しやすい商品券や旅行券、クオカードなどが誰からも喜ばれ、荷物にもならないので持ち帰りも楽です。
また、予算が多いのに商品券以外のものを上司などに指示されている場合は、HDDレコーダーや空気清浄機、炊飯器やダイソン社の家電製品等が人気です。ただし、車がないと持ちかえることが難しいかもしれません。
予算が限られている場合の景品としては、同じように商品券やクオカード、図書券やマックカードが便利ですし、宝くじというのも面白いです。
参加者の年齢や性別、家族構成に配慮しつつ、色々と検討してみて下さいね。
レトルトカレーなどのセットでも意外と嬉しいものですし、仕事で使えるような便利グッズでもいいですね。
参加賞や子供のための景品を用意するのもオススメです。
百円ショップや駄菓子屋さん、家電ショップでも色々と発見できます。
砕けた雰囲気の職場であれば、「何でも1つ頼める券」や「上司のおごりでウナギ券」など、ちょっと変わった景品も盛り上がるかもしれませんね。
スコアに応じた景品に加えて、ストライクが出たらジュースやお菓子などが貰えるシステムも、ゲーム中に楽しめてオススメです。
終わってからも、ゲーム中も楽しめるよう工夫してみて下さいね。
シングルかダブルスか、どのようにスコアを競うか等、あまり複雑なルールにならないよう注意しましょう。理解するのに時間がかかるようではゲームの楽しさが半減してしまいます。
ボウリング大会ってどんな賞がある?
基本的には優勝・準優勝・3位・4位・5位・飛び賞(10位、20位等)・ブービー賞(最下位から2番目の人)を用意します。
他には、大会の状況に応じて色々な賞があると多くの人が楽しむことができます。スコアによる順位表彰だけだと上手な人しか楽しめなくなってしまうので、飛び賞や中間賞のように色々な順位の人に賞が当たるようにすると、参加者全員が楽しむことができます。
例えば、以下のようなものもあります。
ハイゲーム賞・・・1ゲームのスコアが最も高かった人
ラッキーセブン賞・・・777と3フレームのスコアがそろった人
ターキー賞・・・3フレーム続けてストライクを出した人
平行賞・・・2ゲームのスコア差が最も少なかった人
大浪賞・・・2ゲームのスコア差が最も多かった人
レーン賞・・・団体戦などで合計点数が最も高かったレーンのチーム(人数分)
ベストドレッサー賞・・・選ぶのが意外と難しいかもしれませんね
社長賞・・・社長のスコアとか誕生日の数字に近いとか、なにか数字を設定して、スコアがその数字に一番近い人(社長のポケットマネーで)
ストライク賞を設けて、ゲームの途中でストライクが出たらちょっとした景品をその場でプレゼントすると、ゲーム中も盛り上がります。
ちょっとした景品というのは、缶ジュースやお菓子、インスタントラーメンや入浴剤など、100円~200円位のもので十分盛り上がります。ちょっと変わったもので、300円のスクラッチくじなどを用意すればストライクで盛り上がり、スクラッチで盛り上がり、楽しみが2倍になりますよ(^_-)-☆
参加賞・・・予算に余裕があれば入賞できなかった人にもお土産があると嬉しいですね
表彰式では、各賞の発表だけしっかりと区切りをつけるように心がければ、自然と盛り上がると思います。
ボウリングで同スコアの時の順位は?
全てのゲームが終わり、同スコアの入賞者がいた場合にはどうしましょう。
よく使われる方法は同スコア同士の1投勝負ですね。これが一番早くてわかりやすいです。
ゲームが終わり、シューズを履き換えたり、帰り支度が終わってしまっている場合は仕方がないので、じゃんけんかくじ引きで決めましょう。
まとめ
ボウリング大会の賞を決める時は、ボウリングが苦手な人でも楽しめるように工夫してみて下さいね。
チーム戦にしたり、順位に関係ない賞を設けることで、色々な人が楽しむことができます。
ゲーム中の景品や参加賞も予算と相談して是非採用して下さいね。
ではでは楽しいボウリング大会を!!!
関連記事:ボウリング大会の進め方。幹事の挨拶と始球式のコツ
ボウリング大会の開催案内のテンプレートを作ってみた。