小さい子供が風邪の鼻づまりや咳で苦しそうな時、病院に連れて行って少しでも症状を緩和してあげたいですよね。
小児科へ行くべきか、耳鼻科咽喉科へ行くべきか迷う方も多いと思います。
今回は、1歳児の耳鼻科デビュー体験を交えながら病院の選び方をご紹介します。
お子さんの状況をよく理解されている親御さんが、しっかりと見極めて対応してあげてくださいね。
子供の鼻水と咳には小児科か耳鼻科か?
子供が風邪を引いた時は小児科へ行く方が多いと思いますが、実は耳鼻科という選択もあるのです。
「どちらに行くべきか?」
率直に言って、100%正しい答えは無いと思います。
なぜなら、病院によっても対応が違いますし、子供によっても体質や症状が違うからです。
しかし、我が子のために最善を選びたいのが親心ですよね。
ここでは小児科と耳鼻咽喉科の違いを押さえて、病院選びをする時の参考にしていただけると幸いです。
小児科を選ぶメリット・デメリット
メリット
【かかりつけ医なので安心】
【聴診やレントゲンの診察で肺炎などがわかる】
【総合的に身体の病気を診てくれる】
デメリット
【吸入の設備が無い場合もある】
【中耳炎を発見できないかもしれない】
【流行中の感染症をもらってくる可能性がある】
耳鼻咽喉科を選ぶメリット・デメリット
メリット
【中耳炎の発見が早い】
【鼻の穴からより喉の奥まで観察でき、鼻・喉の治療が的確】
【鼻づまりや痰(たん)をきれいに掃除してくれる】
【他の感染症をもらってくる可能性が低い】
デメリット
【耳、鼻、喉以外の治療はできない(肺炎など)】
【花粉症の流行中は混雑しているかもしれない】
※喉がひどく痛い場合、耳鼻咽喉科へ
※ひどい咳の場合、気管支炎や肺炎の可能性もあるので、小児科へ
※鼻水がひどく熱も出ている場合、鼻水のばい菌が耳にいって中耳炎になっている場合もあるので、耳鼻咽喉科へ
※熱はあまり無いけど、鼻水と痰が絡んだ咳がひどい場合は、耳鼻咽喉科へ
子供の体質も、病気のときの症状の出方も個人差があります。
子供の症状をよく観察して、信頼できる病院へ行ってください。医師との相性も大切です。
風邪を治す薬は無く、出来るのは症状を和らげる対処療法のみです。
快適な環境と十分な休息が大切だと思います。
ただ、子供は頻繁に風邪を引きますが、肺炎や気管支炎、マイコプラズマのような病気にかかっている場合もありますから、苦しそうな時や長引いている時には迷わず病院へ連れて行ってあげて下さい。
1歳半で風邪をひき耳鼻科へ
私の子供が風邪を引いた時、熱は一日で下がったのですが、痰が絡んだ咳が出始め、夜もかなり寝苦しそうだったので耳鼻咽喉科へ行きました。
1日目 鼻水・くしゃみ・夜に38.6度の熱
2日目 鼻水・くしゃみ・朝には平熱
3日目 鼻水・くしゃみ
4日目 鼻水・くしゃみ・咳
5日目 鼻水・咳・夜に鼻詰まりがひどくなり、何度も咳き込む
6日目 鼻水・咳・夜の鼻詰まり改善せず
7日目 鼻水・痰を絡んだ咳・耳鼻咽喉科へ・夜はだいぶ楽そうだ
8日目 鼻水・咳・夜はだいぶ楽そうだ
咳と痰がなかなかとれませんでしたが、約三週間で完治しました。
私の子供はそれまであまり風邪らしい風邪も引いていなかったので、鼻水吸引器も常備しておらず、5日目と6日目の夜は苦しい思いをさせてしまったなと後悔しました。
以前に一度だけ熱が出たことがありましたが、一日で下がったのであまり熱が出やすい体質ではないのかもしれないです。
夫婦とも鼻や喉が弱いので子供もその可能性が高いと思い、痰を絡んだ咳が出た7日目の朝に耳鼻咽喉科へ連れて行きました。
耳鼻咽喉科での処置とお薬を紹介します。
看護師さんが前もって症状を細かく聴取し、診察室に入ったら少しの問診で治療が始まりました。
・私と看護師さんでしっかりと子供を押さえる。
・先生が耳を診察し、写真を撮影。(写真は今後の診察時に比較する為)
・ついでに、耳垢を除去。
・鼻の中を診察し、鼻水を吸引して、薬をシュッと注入。
・口腔内を診察。
・最後に、別の部屋で薬液が入った吸入器を3分鼻にあてて、終了。
子供は診察中は大泣きしていましたが、先生の器具を扱うスピードはものすごく早く的確で、あっという間に終了しました。
また、ここの耳鼻咽喉科は子供が多く来るようで、キッズスペースや中待合室一面のキャラクター、オムツ変えシートなど、大変便利でした。
耳鼻咽喉科のイメージがかなり変わりました。
子供の鼻水と咳への対処法
急性中耳炎は幼小児期にかかりやすい感染症であり、生後3歳までに約70%の子供が少なくとも1回の急性中耳炎になると言われています。
鼻水をすすることで耳のほうに細菌が入り、中耳炎になります。
また、鼻が垂れているのであれば、寝ている間にそれが喉の方に流れて痰が絡み、咳の原因になっている場合が考えられます。
子供が風邪を引き、鼻水が出てきたら、できるだけ鼻水を吸引して取り除くようにして下さい。
大体のドラッグストアには子供の鼻水を吸い出すための製品が売っています。
まだ鼻をかめない小さい子供には必需品です。
鼻を拭くティッシュは、是非柔らかいものを選んであげてくださいね。
お風呂は高熱や元気が無い場合以外は軽く入っても大丈夫です。
お風呂の蒸気で鼻が通りやすくなります。
まとめ
小児科と耳鼻咽喉科のどちらを選んでも、先生がしっかりと診察をしてくれるでしょうし、早急に必要であれば他の科を勧められると思います。
鼻水程度で、と躊躇される方もいるかもしれませんが、黄色や緑色の鼻水が出ると菌が身体に入り込んでるということになります。
そんな時は耳鼻咽喉科へ行って、中耳炎予防のためにもきれいにしてもらって下さいね。