産後の運動にはベビースイミングが一番始めやすいものかなと思います。
産後の運動と言っても子連れで行けるものって意外と少ないですよね。
札幌でも色々なスポーツジムやスイミングスクールがあるので、他の運動より選択肢が多いです。
私は水があまり得意ではないので今まで敬遠していましたが、今年は水着も買ったので息子と始めてみようと思います。
色々調べたので、ご紹介します。
【札幌のベビースイミングクラスを調べてみた】
体験に行ったところのレビューも随時書いていこうと思います。
夫がアトピー持ちのせいか息子も肌が弱く、年中体中を掻いたり、薬をつけたりしていますので、プールの塩素が心配です。
3歳からのスイミングスクールのクラスなら塩素を使わないプールもあるのですが、ベビークラスでは今のところ塩素ナシはないみたいです。
全てのスクールに共通していることは1クラスの所要時間は約50分~1時間であること、保護者同伴であることです。
授業料や入会金は『税別』と記載しない限り全て税込の金額です。
体験なども行っていますが、500円~1,000円位の料金がかかる場合が多いです。キャンペーンなどで無料になっていることもあります。8月下旬などにもキャンペーンが行われていました。
また、入会キャンペーンなどで、『入会金無料』や『水着プレゼント』などの特典もよくあるパターンです。
イトマンスイミングスクール
札幌市内に3校あります。各公式サイトへのリンクはこちら↓
札幌北口校
札幌麻生校
宮の森校
赤ちゃんや女性に優しい最新ろ過装置を導入しています。プール水に使われている塩素による障害を緩和し、安全な水で身体に優しい快適な環境づくりを心掛けています。
対象年齢:6ヶ月~2歳11ヶ月
日時:各校舎によって開催日時が異なるので公式サイトでご確認を!
月額:フリー 4,320円
入会金:5,400円
その他に教材費や指定水着やキャップなども必要になりますので、入会前に各校舎に確認しましょう。
駐車場:北口校はホテルサンルートパーキング30分毎150円(台数に限りあり)
麻生校は無料
宮の森校はタイムズの提携Pあり、2時間まで無料
北海道青少年会館コンパス
南区真駒内柏丘7丁目8-1
公式サイトへのリンクはこちら
②植物性の塩素 ネスラック
③補給し続ける新しい水
④定期的ろ過機の洗浄
コンパスプールのプール水量は約400t!
そのプールの水を滞留させるのではなく、循環するため、常に動かしてろ過し続け、水道水と同量の必要最低限の植物性塩素を使うことで、臭いもない、透明度の高い、からだに優しい水を作っています。
対象年齢:6ヶ月~2歳6ヶ月
日時:火・金曜日 11:00~12:00
土曜日11:30~12:30
月額:週1回 4,752円
フリー 5,508円
駐車場:無料
セントラルスポーツ
札幌市内の全店舗でベビースイミングを行っています。
セントラルフィットネスクラブ 東苗穂
セントラルウェルネスクラブ 琴似
セントラルウェルネスクラブ 札幌
KGセントラルフィットネスクラブ 山鼻
対象年齢:6ヶ月~2歳11ヶ月
日時:各店舗によって異なるため公式サイトで要確認
月額:店舗によって若干異なるが大体週1回だと7,000円前後。店舗によって週2回がないところもあれば、3歳からも通える親子水泳を行っているところもある。
【東苗穂店】週1回 7,020円 週2回 10,530円
【琴似店】週1回 7,009円 週2回 10,087円
※親子水泳(3~4歳)7,009円
【札幌店】週一回 7,009円
【山鼻店】週一回 6,793円
※親子水泳(3~6歳)6,793円
入会金:公式サイトに明記なし
会員カード発行手数料:1,080円
ベビースイミングも、指定の水着やキャップ、スイムフィックスなどが必要となりますので、前もって必要になるものを確認しましょう。
駐車場:3時間まで無料
シャトレーゼガトーキングダム札幌
『ガトキッズ』というこども向けのクラスがあり、その中にベビースイムクラスがあります。
公式サイトはこちらですが、ガトキッズの詳細情報が見つけにくいです。
対象年齢:6ヶ月~2歳11ヶ月
日時:月・木 10:10~11:00
月額:4,500円
駐車場:無料
スポーツクラブNAS
NAS東札幌
【ベビースイムクラス】
対象年齢:6ヶ月~2歳11ヶ月
日時:火 14:00~15:00
水・木 10:30~11:30
金 13:30~14:30
月額:月8回まで 3,800円(税別)
入会金:5,000円(税別)
年登録料:4,000円(税別)
駐車場:5時間無料
NAS札幌
西区西町南6丁目1番1号西友西町店4F
【ベビー親子クラス】
対象年齢:6ヶ月~2歳11ヶ月
日時:火 11:15~11:45
木 16:15~16:45
木・金 10:30~11:00
土 15:45~16:15
月額:週1回 3,800円(税別)
月10回まで 5,800円(税別)
入会金:5,000円(税別)
年登録料:4,000円(税別)
駐車場:5時間無料
ベビークラスでは水着の指定は無いようです。プールトレーニングが終わるまでは水遊び用オムツを用意してとのこと。
札幌で産後の運動ならベビースイム
産後の子連れでできる運動と言えば、スイミングかヨガかリトミックか体操といったところでしょうか。
子どもを預けることができれば何でもできますが、私の場合は一日中一緒なのでそうもいきません。
毎週通える距離で、子連れで参加できる教室は限られています。
今まではヨガに通っていましたが、敬遠していたスイミングにもこれから行ってみたいと思っています。
友達は6カ月から通っているみたいですが、私は産後あまり調子が良くなくて、とても水に入る気にはなりませんでした。
水泳は子どもにとっても親にとってもいい刺激になりそうです。
学校に入ってもプール授業がありますし、海や川へ遊びに行くにしても泳げた方が何倍も楽しいはず。
男の子なら毎日体力があり余っているでしょうから、是非プールで発散してぐっすり気持ちよくお昼寝させてあげましょう。
運動不足だと、便秘になったりイライラしたり、ストレスがたまっていたずらしたり、わがままを言ったりと良いことがありません。
自分たちに合ったスクールを見つけて、親子ともどもストレス発散しましょう!1~2割ほどはパパも参加してるようですよ(*^_^*)
最後に
水泳は喘息の予防になるだとか、体力がつくなどとも言われていますが、実際に風邪をひきやすくなってしまったというようなケースもあります。
アトピーなどの子どもにとっては塩素も少なからず問題です。
体験に行って実際にプールやクラスの様子を見たりして選ぶことも大切だと思います。
また、塩素をしっかりと洗い流すことや髪をしっかりと乾燥させること、採暖室やジャグジーなどでしっかりと体を温めることなど、子どもの体調管理を怠らないようにしましょう。
関連記事:札幌でベビースイミングを始めて産後の運動をしよう♪その②
札幌でベビースイミングを始めて産後の運動をしよう♪その③
ベビースイミング教室の選び方と注意点、体験での水着は?