12月に入ると、なんだかあっという間に一年が終わってしまいそうな気分になりますよね。
それなのに、今年中にやろうと思っていたことが終わらなそうな、そんな焦りもでてきます。
大掃除もその一つですが、仕事が忙しかったり、休みが少なかったり、身体が疲れていると、なかなか後回しになりがちですよね。
この忙しい時期になぜ大掃除しないといけないんだと思われる方も多いかと思います。
ここでは、大掃除の意味についてご紹介していきたいと思います。
年末の大掃除をするのはなぜ?
小さいころから年末には大掃除をするものだと教わってきましたよね。
学校でも、会社でも、家庭でも多くの人が大掃除をしてきたと思います。
そのため、年末には大掃除をするのが当たり前、忙しくてもしなければと思っている人が多いと思います。
しかし、年末年始に関係なく忙しく働く現代人には、なぜこの忙しい年末に、と疑問に思う方も多いでしょう。
日本の年末の大掃除は、平安期に宮中で始まった「すす払い」から由来しています。
それは12月13日の正月事始め(お正月の準備を始める日)に行われてきました。
もともとは単なる掃除ではなく、正月に年神さま(家を守り五穀豊穣をもたらす神)をお迎えする準備のための宗教的な行事だったのです。
現在でも、寺社仏閣では12月の中旬には「すす払い」の行事が行われています。
一般の家庭では、まとまった休みが取れる年末に大掃除を行うことが多くなりました。
しかし、大掃除しない方がいいと言われている日もあります。
12月29日は9が「苦」を連想させることから縁起が悪く、31日は神様を迎えるため、ほこりを立てるのを良しとしないそうです。
年末の休みは28日位からという人が多いのに、29日と31日に掃除できないというのは、かなり厄介ですね。
核家族化が進み、共働き世帯が増えた日本で、年末の慌ただしい時期に大掃除をすることは負担が大きすぎるような気がしますね。
大掃除をするかしないか?
私はというと、やはり小さい頃からの習慣になっているので、大掃除をしなければという意識があります。
時間と体力に余裕があれば、是非やりたいと思っています。
しかし、共働きで休みが少なかったり、子供が小さかったり、実家へ行かなければならない場合に、無理をして大掃除の時間をとっても、体調を崩したり、イライラして家族とけんかになったりするのではないでしょうか。
大掃除をした時のストレスと、しない時のストレスを比較して、「しない」を選択することもアリではないかと思います。
ただし、年間を通して休日などに少しずつ家を掃除することは絶対に必要です。
埃やカビ、ダニを吸い込むことで、あなたや家族が病気になる可能性は高いですし、ゴキブリなど他の虫が発生しやすくなります。
年神さまの訪れを信じないとしても、カビやダニは間違いなく増殖します。
ご自身の健康のためにも、最低限の掃除は怠らないでください。
時間はあるけどやる気が出ないという時には、散歩がお勧めです。
身体を動かして外の空気を吸うと、できる気がしてきます。
もしくは、ほんの小さいことから始めて下さい。
始める前が一番やる気が出ないもの、始めてしまえば案外動けます。
年末に大掃除ができない人は?
どうしても年末に掃除ができない人は、春に大掃除してみませんか。
欧米では年神さまをお迎えする文化がなく、冬が明けて暖炉のすすを払う春が大掃除の時期だそうです。
暖炉を使わなくなった現代でも、やはりその風習は残っているのですね。
ゴールデンウィークあたりでまとまった休みが取れる方にお勧めです。
窓を開けて掃除するのも、脂汚れを落とすのも、真冬の12月よりずっと効率的です。
最近では、欧米風にspring cleaning(春の大掃除)をする人が増えているようです。
また、ハウスクリーニング専門の業者に依頼して、忙しい生活の中で時間を買うという人も増えています。
換気扇や水回りの掃除を依頼する人が多く、予算は3時間位で2万円~3万円位が相場です。
年末の忙しい時期に気になっていた掃除ができ、その分自分の時間もつくれて、新年を気持ちよく迎えられるなら、一度試してみる価値はありそうです。
最後に、掃除には気持をリセットする役割もあります。
人は毎日の生活で、気持ちの切り替えをしています。
不快なことがあったり、イライラしたり、失敗したりしても、気持ちを切り替えることでやり過ごせます。
気持が切り替えられないと、仕事の効率が悪くなったり、思わぬミスや事故につながったりします。
感情をリセットすることで、リフレッシュして、前向きに次の行動に進めるのです。
大掃除は今年と来年を切り替えて、新しい年を新しい気持ちで始めるためのスイッチのような存在です。
やらなきゃいけないというものではなく、できる範囲でも掃除することで、新年を気持よく前向きに始める助けになる、というものではないでしょうか。
100均で掃除用のウエットシートをいくつか買ってきて、家じゅう拭く、それだけでもいいんです。
いつもはやらないことですからね。
気持のリセットになりますよ。埃っぽいのもすっきりします。
まとめ
大掃除は汚れとともに、厄やけがれを落として、年神さまを迎えて新年を気持よく始めるための、準備です。
また1年元気に頑張ろうという、気持の切り替えスイッチです。
ご自身の体調やスケジュールに合わせて、無理し過ぎずに行ってくださいね。